SSブログ
前の10件 | -

河井寛次郎記念館 [21番]

西国art33巡礼の第二十一番は、五条通りに在る「河井寛次郎記
念館」。

清水焼の工房が点在する五条通りを少し入った所にある、古民家
風の建屋は、主であった河井寛次郎氏本人が高山などの民家を巡
って設計した自宅兼アトリエであり、没後その建物を使って作品など
を展示している。

河井寛次郎氏は柳宗悦氏や濱田庄司氏とともに民藝運動を推進し
た人物で、この記念館も、作品ばかりではなく建屋そのものから調
度品など隅々まで民藝運動を感じさせる空間になっており、ほっこり
とするような落ち着いた雰囲気を醸し出している。
とは言え、ただ古い民家を移築したのとは違い、中央に吹き抜けの
ある二階建ての構造、二階には板間と和室がほど良く配置されてい
たりとモダンな雰囲気も感じられる。

その二階では、窓辺に猫が気持ち良さそうに昼寝をしていて、観光
客にちょっかいをだされても素知らぬ顔、できれば横のテーブルに
腰掛け、一緒にうつらうつらしたくなるような、ゆっくりとした時間が
流れていました。

設計は、河井寛次郎氏みずから、飛騨高山などの古民家を参考に
しながら作り上げた1937年の作品です。

★施設
場所:京都市東山区五条坂鐘鋳町569
開館時間:10:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日
観覧科:一般:900円
http://hcn.plala.or.jp/fc211/sagi/
★備考
河井寛次郎氏の旧邸宅を、その作品とともに記念館として開放して
いる。

R0011209.jpg 
R0011213.jpg 
R0011216.jpg 
R0011234.jpg 
R0011220.jpg
nice!(0)  コメント(2) 

京都府立陶板名画の庭 [20番]

西国art33巡礼の第二十番は、北山の植物園の隣に在る「京都府立
陶板名画の庭」。

板状の陶器に絵画を焼き付けた“陶板画”と言われる作品を野外に展
示する通常の美術館とは趣を異にする施設。安藤忠雄氏のコンクリー
ト打ちっ放しの建築物と水が織り成す空間には、モネの睡蓮、鳥羽僧
正の鳥獣人物戯画、ミケランジェロの最後の審判、レオナルド・ダヴィ
ンチの最後の晩餐などの作品が原寸大で展示してある。

入り組んだコンクリートの回廊と壁と柱の中を縫うように池と水路が配
置してあり、まるでエッシャーの絵の中に迷い込んだような不思議な感
覚を味わうことのできる建物です。

設計は、大阪生まれで国内外現在最も活躍している建築家の一人安
藤忠雄氏が担当した1991年の作品です。

★施設
場所:京都市左京区下鴨半木町
開館時間:9:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
休館日:年末年始
観覧科:一般:100円
http://toban-meiga.seesaa.net/
★備考
最後の審判・最後の晩餐・鳥獣人物戯画など8点の陶板画とオブジェを
野外展示。

R0011123.jpg R0011122.jpg R0011119.jpg R0011117.jpg R0011127.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

細見美術館 [19番]

西国art33巡礼の第十九番は、岡崎の琵琶湖疏水のかたわらに在る
「細見美術館」。

文化施設が密集する岡崎公園の外れに、櫛目引きの外壁と大きく突
き出した屋根が特徴的な建物がちょこんと建っている。
そんなに大きな印象の建物ではないが、中に入ると地下に空間が広が
っていて右手にカフェスペース、左手には美術館本体が設えられ、その
間を階段と通路がめぐらされ自由に行き来できるようになっている。
櫛目引きの壁に飾られた一輪挿しを眺めながら美術館部分の屋上に
上ると、特徴的な大屋根の下には、数寄屋建築の名匠中村外二棟梁
が手がけた茶室「古香庵」が静かに佇んでいる。

受付で入場用のシールをもらった後は、自由に美術館やカフェなどを
散策することができ、琳派などの日本の美を眺めながらゆっくりとした
時間が過ごせます。

設計は、デジタル技術を駆使した組織的な設計を行いながらも、和と
現代建築を融合させる、大江匡氏が担当した1998年の作品です。

★施設
場所:京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
開館時間:10:00~18:00
休館日:毎週月曜日
観覧科:展示会ごとに設定
http://www.emuseum.or.jp/index.html
★備考
琳派や若冲など、大阪の実業家である細見家三代の蒐集した日本の
美術工芸を収蔵。

R0011050.jpg R0011042.jpg  R0011046.jpg R0011044.jpg R0011047.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

京都市美術館 [18番]

西国art33巡礼の第十八番は、岡崎に在る「京都市美術館」。

京都平安神宮の門前、真っ赤な鳥居を挟んでモダニズム建築の京都
国立近代美術館と相対するように建つ、帝冠様式のレトロな雰囲気を
漂わせる建屋。
門柱から建物までの広々とした前庭から眺める姿が雄大で、扉などの
装飾にも絢爛さが漂い、襟を正す様な神妙な気分にさせてくれる気品
が感じられる。

玄関を入ると中央に大きな大理石の階段が重厚に鎮座し、威厳を放
っている。玄関ホールを挟むように広々とした陳列室が設えてあり、ち
ょうどルーヴル美術館展が終わった後だったせいか、なんとなく嵐の
後の静けさ的なのんびりした雰囲気の中、クイズのような文言の書か
れたカードで絵の中から作者の思い(展示者の思いと言った方がよい
かもしれないが)を汲み取らせると言う、面白い企画の常設展示が行
われていて、美術品をただ美しいと眺めるのではなく、何故この様な絵
になったのかを1枚1枚じっくり考えながら鑑賞できて、楽しいひと時が
過ごせました。

設計は、戦前数々のコンペを勝ち取り「コンペの前健さん」呼ばれ、レト
ロな雰囲気の建物を数多く残した、前田健二郎氏が担当した1933年
の作品です。

★施設
場所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
開館時間:9:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日
観覧科:展示会ごとに設定
http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/index.html
★備考
明治以降の日本画・洋画・工芸品などを収蔵。京展・日展などの公募
展を開催。

R0011085.jpg R0011090.jpg R0011094.jpg R0011109.jpg R0011110.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

京都国立近代美術館 [17番]

西国art33巡礼の第十七番は、岡崎に在る「京都国立近代美術館」。

平安神宮の真っ赤な鳥居を挟むように京都市美術館と向かい合わせ
に、すっきりとして左右のガラス張りの階段部分が印象的なモダニズ
ム建築の建屋が佇む。

入口を入ると天井の高い広々としたエントランス、正面にはメインの
展示室に上る階段が設えてあり、左手にはカフェ、その奥には小企
画の展示スペース、装飾を抑えた造りだが白色の壁には曲線と直線
が調和したデザインがほどこしてあり、その白に、整然と並べられた
マリオ・ベリーニがデザインしたカッシーナの椅子“キャブチェア”の黒
が際立ち、シンプルでお洒落な雰囲気を漂わす。

階段を上ると3階企画展フロアの中央から入るようになっていて、建
屋を回り込むように展示スペースが設けてあり、人の流れの中でゆ
っくりと展示品を眺めることができる。

常設展フロアの4階に上がると、大きな窓から大文字山の緑を背景に
真っ赤な鳥居映える素敵な風景が展望でき、展示を見終った後には、
建屋の角のガラス張りの階段から琵琶湖疎水の流れを眺めることも
でき、近代芸術と京都を感じられる素敵な建物です。

設計は、モダニズム建築の正統派とも称されメタリックなデザインを活
かす槇文彦氏が担当した1986年の作品です。

★施設
場所:京都市左京区岡崎円勝寺町
開館時間:9:30~17:00(ただし、入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日
観覧科:一般:420円(特別展は別途設定)
http://www.momak.go.jp/
★備考
近代日本の作品を主に、関西や西日本の作家の絵画、工芸品など
を多く収蔵。

R0011065.jpg R0011076.jpg R0011077.jpg R0011071.jpg R0011074.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

平等院ミュージアム鳳翔館 [16番]

西国art33巡礼の第十六番は、宇治の平等院に在る「平等院ミュージア
ム鳳翔館」。

京都の南、お茶所の宇治に入ると、先ずは“南海空港特急rapi:t”のデ
ザインも手がけた建築家若林広幸氏が設計した円を基調とした京阪の
駅舎が目に飛び込んでくる。

それを過ぎて宇治川を渡り、お茶の香り漂う参道を抜けると世界遺産平
等院が現れ、境内の阿字池を回りこむと10円玉でお馴染みの鳳凰堂が
逆光で黒く浮かび上がっていた。

鳳凰堂正面から見て左手の丘に、裏口と見紛うばかりの地下に通じる小
さな通路が設けてあり、通路の壁には、これまた小さく「鳳翔館」の文字が
刻まれ、かろうじて入口であることを主張している。
エントランスには天井からの淡い光が射し、正面に梵鐘の間が格子越し
に見える。そこから、収蔵品の保存の為に照度を抑えた展示室に入り、梵
鐘、仏像を眺め、最後にたどり着くのが国宝 雲中供養菩薩像が飾られた
“雲中の間”、暗い展示室の正面に14体の菩薩像が浮かび上がり、あまり
の幻想的な雰囲気に思わず息を呑む。

展示を見終わって階段を上ると丘の上にはミュージアムショップと靴を脱い
で座れる休憩所が設えてあり、足を伸ばしてのんびりと爽やかな風に吹か
れながらくつろぐことができる。

設計は、景観に配慮し、地中でのスペース利用を得意とするモダニズム建
築の栗生明氏が担当した2001年の作品です。

★施設
場所:京都府宇治市宇治蓮華116
開館時間:9:00~17:00(ただし、入館は16:45まで)
休館日:年中無休
観覧科:一般:600円(平等院の入場料)
http://www.byodoin.or.jp/index.html
★備考
梵鐘、木造雲中供養菩薩像、鳳凰1対、観音菩薩立像など平等院の宝物を
収蔵。

R0010972.jpg 
R0010937.jpg 
R0010943.jpg 
R0010960.jpg 
R0010968.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

アサヒビール大山崎山荘美術館 [15番]

西国art33巡礼の第十五番は、天王山の南麓に在る「アサヒビール大山崎
山荘美術館」。

明智光秀と羽柴秀吉が戦った“天下分け目の天王山”の急坂を上ると、木
立の中に、実業家の加賀正太郎氏が建てたイギリスのチェーダー様式の可
愛らしい木造の洋館が現れる。

落ち着いた雰囲気の本館では、その雰囲気を活かすように作品が展示され
ており、まるで調度品のように内装と作品が調和しいて心地良い。
本館でのんびりと作品を見た後に、新館に通じる扉を開けると、地中に下る
階段とそれを挟むようなコンクリートの壁、安藤忠雄氏が設計した「地中の宝
石箱」と称する、本館とはがらりと趣を異にする空間が目に飛び込んでくる。
階段を下って地中にある円筒形の新館に入ると暗い館内には、照明でモネの
睡蓮が浮かび上がり、幻想的な空気を醸し出しており、置かれた椅子に腰掛
けて、時間の過ぎるのも忘れ絵画の世界に浸ることができる。

展示を見た後は、2階のカフェから遠景に桂川、宇治川、木津川を望みながら
お茶を飲んだり、庭園の睡蓮を眺めたり散策したりと、日常の喧騒を離れてゆ
っくりととした時間が楽しめます。

本館は加賀正太郎氏の構想、新館の設計は、大阪生まれで国内外現在最も
活躍している建築家の一人安藤忠雄氏が担当した1996年の作品です。

★施設
場所:京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3
開館時間:10:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日
観覧科:一般:700円
http://www.asahibeer-oyamazaki.com/index.html
★備考
本館では、民藝運動に参加した河井寬次郎、濱田庄司、バーナード・リーチなど
の作品、新館ではクロード・モネの「睡蓮」を収蔵。

R0010862.jpg 
R0010865.jpg 
R0010891.jpg 
R0010899.jpg 
R0010903.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

兵庫県立歴史博物館 [14番]

西国art33巡礼の第十四番は、姫路城の裏手に在る「兵庫県立歴史博
物館」。

目の前には、姫路城と赤レンガ造りの美しい姫路市立美術館、少し歩く
と安藤氏の設計した姫路文学館もあり、散歩がてらの美術館巡りには最
適な場所に建つ歴史博物館だが、何よりの特徴は建屋のちょうどカフェ
にあたる部分が全面ミラーガラスになっていて、四角いガラスのキャンバ
スに、目の前の姫路城を映し出す仕組みになっている事である。

館内に入ると、1階部分は無料スペースになっており、兵庫の歴史を紹介
したり、体験型学習スペースがあったり、十二単体験などができたりと市
民に空間を開放して交流を図ってもらうという趣旨だと言うことである。
そして、2階が有料の展示スペースで、企画展や入江コレクションによる
児童文化資料の展示、それに、姫路と言うことで姫路城を筆頭に“現存十
二天守”の模型なども飾られていました。

歴史博物館を満喫した後は、目の前の姫路市立美術館でのんびり絵画を
楽しんで帰路についた次第です。

設計は、戦後日本の近代建築を牽引し黒川氏、谷口氏、磯崎氏、槇氏ら
多くの建築家を育てた事でも知られる丹下健三氏の1983年の作品です。

★施設
場所:兵庫県姫路市本町68
開館時間:10:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日
観覧科:一般:200円
http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/index.html
★備考
兵庫の歴史に関する資料や児童文化資料の入江コレクションなどを収蔵。

R0010818.jpg R0010838.jpg R0010833.jpg R0010828.jpg R0010827.jpg


nice!(0)  コメント(2) 

姫路文学館 [13番]

西国art33巡礼の第十三番は、姫路城の北西に在る「姫路文学館」。

姫路駅に降り立つと、先ず、正面に見えるのは、通称、白鷺城と呼ば
れる、白漆喰が美しい世界文化遺産で国宝の姫路城。
その城を右手に見ながら歩いていると、こんもりとした丘の中腹にコン
クリート造りの四角い南棟と円筒の北棟の姿が現れる。

勢い余って、開館前に到着してしまったが、敷地へは入れらて、ありが
たい事に建屋の外観は自由に見て回れたので、他のお客さんの来ない
内にと、北棟のテラスやデッキなど階段を上ったり下りたりしながら写真
を撮る。同じ敷地には安藤氏のコンクリートとは対照的な大正時代に建
てられた木造の日本家屋「望景亭」が置かれる。北棟から眺めると遠景
に姫路城も見て取れ、四つの建築物の対比が面白い。

そうこうしている内に開館の時間も過ぎたので館内に入ると、目に飛び
込んでくるのは、円形の建屋の壁一面に、播磨の文化風土の歴史をパ
ネルで紹介した“播磨曼荼羅”、それを眺めながら進んで、播磨の9文
人の展示室と、2階で行われていた特別展を一通り見て周る。お恥ずか
しながら和辻哲郎氏しか存じ上げなかったが、中々面白い展示でした。
北棟を見終わった後は、南棟に下る。こちらは北棟とは違い正方形を回
り込むような構造で、1階には司馬遼太郎氏の記念室、その上には正方
形の中に本が整然と並べられた小さな図書室が設置されている。

山肌に、趣の違う三つの建屋と真ん中に流れる池が設えられた、小振り
の可愛らしいミュージアムでした。

設計は、大阪生まれで国内外現在最も活躍している建築家の一人安藤
忠雄氏が担当した1991年の作品です。

★施設
場所:姫路市山野井町84
開館時間:10:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日
観覧科:一般:300円
http://www.city.himeji.lg.jp/bungaku/index.html
★備考
和辻哲郎氏をはじめ播磨出身の文人9人と司馬遼太郎氏の資料を収蔵。

R0010783.jpg R0010792.jpg R0010776.jpg R0010763.jpg R0010808.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

兵庫県立美術館 [12番]

西国art33巡礼の第十二番は、神戸岩屋のHAT神戸に在る「兵庫県立
美術館-芸術の館-」。

阪神岩屋駅から海岸に向かって下って行くと2号線を越えたあたりから
緩やかなスロープが現れ、その上を進むとスロープの向こうに幾何学的
な石垣とシンプルな箱型の建物が見えてきて、そのまま2階部分に繋が
っている。
館内はいたるところにスロープと階段が巡っていて美術館自体を楽しむ
ことが出来るような仕掛けになっているが、方向音痴な私は毎回来るた
びに、どこが入口だか判らずに迷いそうになる。

なんとかたどり着いた1階のエントランスホールから3階の企画展会場に
エレベーターで昇ると組み木の様な構造の階段が設えてあり上ったり下っ
たり会場に入る前に暫し写真を撮って遊んだ後、企画展の会場へ。
会場内では光の庭を見ながら一休みするなど、ゆっくり絵を楽しめるよう
になっている。企画展を観終わると、その出口には吹き抜けの空間に大
階段と光るエレベーターが設置され、上ると海が見え、下ると2階・1階の
常設展会場に行けるようになっており、2階には小磯良平氏と金山平三
氏の記念室、1階では収蔵作品を色々趣向を凝らした組み合わせで展示
をしたり、安藤忠雄氏の震災復興プロジェクトの資料を展示するコーナー
があったりする。

展示品を楽しんだら、いよいよ建屋の散策、先ず目に付くのは巻貝のよう
な円形テラス、それを回って上に行くと色々な方向に階段が有って、風の
デッキ、海のデッキ、山のデッキと巡りながら建物の構造や屋外彫刻など
を眺めることが出来る。
美術館から暫し離れて、隣接する“なぎさ公園”に出ると、自転車で海風を
受けてサイクリングする人、バスケットボールの野外コートでは学生達が練
習をしていたり、親子連れがインラインスケートで遊んでいたり、それを横
目に公園を進むと、円形のマリンステージやトイレに至るまで、いたる所に
安藤ワールドが点在し、美術館も含めた地域全体が楽しめる空間になって
いる。

設計は、大阪生まれで国内外現在最も活躍している建築家の一人安藤忠
雄氏が担当した2002年の作品です。

★施設
場所:神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1
開館時間:10:00~18:00(ただし、入館は17:30まで)
休館日:毎週月曜日
観覧科:一般:500円(常設展)
http://www.artm.pref.hyogo.jp/index.html
★備考
金山平三、小磯良平、横尾忠則など兵庫ゆかりの作家も含め、国内外の
近代美術約8000点の作品を収蔵。

R0010720.jpg R0010693.jpg R0010707.jpg R0010703.jpg R0010751.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。